ユリバードさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200610月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

匂いと薫り(香り)

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

 ドヴォルザークやスメタナなどの東欧の作曲家の作品には理屈ぬきで「土の匂い」を感じ、他方、例えばドビュッシーやラヴェルなどのフランス近代の作曲家達の作品には「風や水や、そうした大気が醸す香り」を感じるわたくしです。
ここにおいての「匂い」と「薫り(香り)」は断じて交換しがたい感覚を持ちます。
“血の匂い”という表現ができても“血の薫り(香り)”と言い換えることが出来かねるような、そんな感じです。
「良い匂い」「良い薫り(香り)」という言い方はできる。
「嫌な匂い」と言えても「嫌な薫り(香り)」という言い方には違和感がある…。
「匂い」と「薫り(香り)」という言葉が発する味わいの違いと、それに相応する音楽に思いを馳せています。
そう言えば源氏物語にも「匂宮」と「薫宮」という殿方が登場していました…。
 匂い立つ、というと、より積極的にこちらに迫り来るような迫力のある様が感じ取れます。力強い大地や祖国愛に支えられたような音楽にはそういった趣を感じます。
 一方「薫り立つ」、と言えば、ふんわりと漂うような、あくまで柔らかな様子で、さりげないものを描写した作品や静寂の中から生まれ出たような音楽にそれを感じます。
 自分の感覚をまとめるなら「強さ」には「匂い」を、「繊細さ」には「薫り(香り)」を感じ取っているのかな、という事になりそうです。

 作曲家 オペラ∩声楽曲 ピアノ 金管楽器 ホルン


日付:2006年10月31日

4件のコメント

  1

このブログ(日記)へのコメント

ここで源氏を持ってくるのはどうでしょうね。現代とは「かをる」「にほふ」とも、かなり意味合いが違ったようです。ハードディスクにぶちこんである旺文社の古語辞典によれば(つまり受け売り)、「にほふ」の

原義は「丹(に)(=赤い色)秀(ほ)(=物の先端など、抜き出て目立つところ)ふ(=動詞化する接尾語)」で、赤い色が表面にあらわれ出て目立つ意。

だそうで、嗅覚ではなく完全に視覚的なもの、かつポジティブなもの、「つややかに美しい」といったほどの意味だったようです。

「かをる」のほうは、最初から嗅覚的な表現でもあったようですが、これにも同様の視覚的な意味があった。そして「にほふ」は色の美しさに重点があったと言います。

で、現代語の匂う、香るについて言えば、ユリバードさんが言われるように、ドヴォルザークが「匂」っていてドビュッシーが「香」っているというのはよく分かる気がします。ラヴェルは、僕には、(風や水は分かりますが、)どちらかというと無臭に近いような気がするのですが…。

2006年10月31日 21時44分03秒

ユリバード

勿論!現代に生きているわたくしではありますが、「匂う」「薫る」という言葉には、(古語から発展した経緯も含め)嗅覚にとどまる意味ではなく視覚的な意味をも含めて感じ取る趣があると思っております。
フランスの音楽には時代を問わず(と言っても、アヴァンギャルド的な作風が作られるようになってからの時代は別かな、と思いますが!)、何か共通した香りを感じます。
 バロック時代のリュリやクープランから始まり、近代に至る綺羅星の如き作曲家達には、そこはかとない「良い香り」を感じずにはいられません!

2006年10月31日 23時21分37秒

いや、言葉が足りませんでしたが、にほふは、共感覚的であるだけでなく、ネガティブだったり土俗的だったりするニュアンスはどうもないんですよ。おサレ。いまの匂うとは違って。だから平安朝のにほふは、おそらくドヴォルザークやスメタナにはまったく当てはまらないんです。

2006年10月31日 23時37分15秒

ユリバード

と、いうか…。
 平安の時代の物語に、そういう言葉の対比として源氏物語の登場人物がいましたね、という回想をしたまででありました。同じ巻に出て来る殿方として、雰囲気の対比などが行われていたのを思い出して引用したのであります。
 組み合わせがビミョーだったでしたね!

 従いまして、わたくしがブログにて書いたのはあくまで東欧の作曲家達に抱くの「いま」の日本語における意味であります。
 ただ「いま」の言葉が成り立っていることの手前には当然むかしの意味の片鱗が残っている=結果として全然違うものを指すようになったとしても=と思ったので、前述のようなことを書きました。

2006年11月01日 07時53分02秒

4件のコメント

  1

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=1630


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

ハイドン
:トラン
ペット協
奏曲

アンドレにムーティ。豪華な組・・・(星のジュウザさん)


この数年
で…

コロナになってから、オペラや・・・(Mariaさん)


リップロ
ールが速
攻ででき
る方・・・

http://www.c-m・・・(小原 なお美さん)


新規会員

みかんさ

こんにちは。周りにクラシック・・・


平行五度
好きさん

合唱経験:高校から足掛け10・・・


みささん
音大卒(声楽専攻)です。現在・・・


公開マイスペース

足跡長
こんにちは。周りにクラシック・・・(みかんさん)


Kansai B
aroque

先日参加していましたKANS・・・(Chorus!!コーラス!!がっしょうさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)